平成29年9月17日23時34分、宇和島市に発表されていました警報は全て解除されましたので、23時40分に宇和島市災害対策本部を解散しました。
ダム放流情報について
●ダム情報
山財ダム
【増加放流】宇和島市にある山財ダムは、本日16時00分より、最大放流量を毎秒170トンに増加する予定です。岩松川流域では更に水量が増えますのでご注意ください。
<発令区域拡大>土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました。
(第8版)
緊急、緊急、「避難勧告」発令
こちらは、宇和島市災害対策本部です。
平成29年9月17日15時10分、土砂災害警戒情報が継続中であり、次の区域に土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました。
発令区域
[宇和島市全域]の土砂災害警戒区域等
※発令区域を宇和島市全域に拡大しています。
土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、直ちに予め定められた避難場所へ避難して下さい。
急斜面の付近や河川沿いにいる方は、急斜面や河川等から離れたなるべく頑強な建物等へ避難してください。
土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました
緊急、緊急、「避難勧告」発令
こちらは、宇和島市災害対策本部です。
平成29年9月17日14時10分、下記事由により次の地域の土砂災害警戒区域等に、土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました。
事由
「13時50分、宇和島市に土砂災害警戒情報が発表され、土砂災害の危険性が極めて高まっているため」
発令区域
次の地区の土砂災害警戒区域等
[玉津地区、立間地区、鶴島校区、明倫校区、住吉校区、九島地区、石応地区、小池地区、宇和津校区、天神校区、和霊校区、高光地区、日振島地区、遊子地区、下波地区、三浦地区、番城校区、下灘地区、北灘地区、岩松地区、高田地区、近家地区、増穂地区、岩渕地区、畑地地区]順不同
土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、直ちに予め定められた避難場所へ避難して下さい。
急斜面の付近や河川沿いにいる方は、急斜面や河川等から離れたなるべく頑強な建物等へ避難してください。
土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました
緊急、緊急、「避難勧告」発令
こちらは、宇和島市災害対策本部です。
平成29年9月17日14時10分、下記事由により次の地域の土砂災害警戒区域等に、土砂災害に関する「避難勧告」を発令しました。
事由
「13時50分、宇和島市に土砂災害警戒情報が発表され、土砂災害の危険性が極めて高まっているため」
発令区域
次の地区の土砂災害警戒区域等
[玉津地区、立間地区、鶴島校区、明倫校区、住吉校区、九島地区、石応地区、小池地区、宇和津校区、天神校区、和霊校区、高光地区、日振島地区、遊子地区、下波地区、三浦地区、番城校区、下灘地区、北灘地区]順不同
土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、直ちに予め定められた避難場所へ避難して下さい。
急斜面の付近や河川沿いにいる方は、急斜面や河川等から離れたなるべく頑強な建物等へ避難してください。
ダム放流情報について
●ダム情報
須賀川ダム
【放流開始】宇和島市にある須賀川ダムは、本日14時00分より、最大で毎秒70トンの水を放流します。須賀川流域では水量が急に増えますのでご注意ください。
宇和島市災害対策本部
平成29年9月17日、12時20分、宇和島市に洪水警報が発表されました。大雨(土砂災害、浸水害),洪水、暴風,波浪,高潮警報が発表中です。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、暴風、高波、高潮に警戒してください。
最新の情報に留意し、心配な場合、危険だと思う場合は、早めの非難を心がけてください。
ダム放流情報について
●ダム情報
山財ダム
【放流開始】宇和島市にある山財ダムは、本日13時15分より、最大で毎秒90トンの水を放流します。岩松川流域では水量が急に増えますのでご注意ください。
高潮災害に関する「避難勧告」を発令しました
緊急、緊急、「避難勧告」発令
こちらは、宇和島市災害対策本部です。
平成29年9月17日10時10分、下記事由により、11時00分、宇和島市沿岸部の全地区に高潮災害に関する「避難勧告」を発令しました。
事由
「高潮警報が発表され浸水被害の可能性が高まっているため」
予め定められた避難場所へ避難して下さい。外が危険な場合は、屋内の高いところに避難して下さい。
土砂災害に関する「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました
緊急、緊急、「避難準備・高齢者等避難開始」発令
こちらは、宇和島市災害対策本部です。
平成29年9月17日10時00分、下記事由により、宇和津校区、天神校区、和霊校区、高光校区、番城校区の土砂災害警戒区域等に、土砂災害に関する「避難準備・高齢者等避難開始」を発令しました。
事由
「宇和島市に大雨警報が発表され、土砂災害の危険性が高くなることが予想されるため」
土砂災害警戒区域等にお住まいの方は気象情報を注視し、心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。
高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、予め定められた避難場所へ避難して下さい。避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして避難して下さい。