大雨・土砂災害に関する注意喚起

松山地方気象台からの情報によると、本日夕方から夜遅くにかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降るおそれがあります。
発達した雨雲が停滞した場合は、警報級の大雨となる可能性があります。
土砂災害に警戒し、今後の気象情報や避難情報には十分注意してください。

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナウイルス感染拡大防止について

連休明けは、陽性者数が増加する傾向が見られ、水面下での感染の広がりに注意が必要です。今後、職場や学校等で感染を広げないためにも、少しでも体調に異変がある場合は、症状が軽いからと自己判断せず、出勤や登校を控え、医療機関の受診をお願いします。基本的な感染回避行動の徹底はもとより、会食ルールなどを守り、換気の悪い場所や混雑を避けましょう。また、県外往来や久しぶりに会う人と会食した等、少しでも不安のある方は、無料検査の積極的な活用をお願いします。
なお、ワクチン3回目接種について、40歳代以下の若い世代の接種率が他の年代に比べると低い状況です。職場や学校等での感染がご家族に広がっていることからも、若い世代の方の接種を進めることが重要です。ご自身だけでなく周囲や社会経済への影響もあることから、積極的に3回目接種を検討いただきますようお願いします。

大雨・土砂災害に関する注意喚起

大雨注意報が発表されています。
松山地方気象台からの情報によると、本日朝から昼前にかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込みです。発達した雨雲が停滞した場合は、警報級の大雨となる可能性があります。
夕方にかけて土砂災害に警戒し、今後の気象情報や避難情報には十分注意してください。

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

大雨・土砂災害に関する注意喚起

松山地方気象台からの情報によると、29日昼前は、局地的に雷を伴った激しい雨の降るおそれがあります。
発達した雨雲が停滞した場合は、警報級の大雨となる可能性があります。
土砂災害に警戒し、今後の気象情報や避難情報には十分注意してください。

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

J-ALERTからの情報

【試験】Jアラート国民保護情報の試験配信です。
種別:国民保護情報/即時音声合成情報

*****【訓練】J-ALERTのテスト用メールです。【訓練】*****

「即時音声合成」

2018年01月01日00時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
【訓練】全土区域【訓練】
宇和島市 危機管理課

大雨・土砂災害に関する注意喚起

大雨注意報が発表されています。
南予では、26日夜のはじめ頃から夜遅くにかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降るおそれがあります。
発達した雨雲が停滞した場合は、26日夜遅くから27日未明にかけて、警報級の大雨となる可能性があります。
土砂災害に警戒し、今後の気象情報や避難情報には十分注意してください。

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナウイルス感染拡大防止について

市内での感染は家庭内が中心ですが、より感染力の強いBA.2系統への置き換わりにより、様々な世代や場面で確認され、 再拡大が懸念される状態です。
決して気を緩めずに、感染回避行動の徹底、特に会食ルール等の遵守、感染を広げた場合の経済活動へのダメージや医療負荷の増加を強く意識することを日々の生活に浸透させ、感染対策と社会経済活動の両立を進めていただくようお願いします。
事業者におかれましては、従業員の体調管理や職場内の換気が確実にできているか再点検をお願いします。また、従業員やそのご家族に体調不良の方が出た場合などに備えて、あらかじめ休みやすい環境を整えていただくようお願いします。
社会経済を動かしていくためには、感染対策の徹底に加え、ワクチン3回目接種を進めることが重要です。ご自身の健康や大切なご家族などを守るため、可能な方は早期の接種をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

本日は、市内で過去最多の35名の陽性が発表されました。
家庭内感染が中心ですが、より感染力の強いBA.2系統への置き換わりにより、様々な世代や場面で確認され、再拡大が懸念される状態です。
県内の警戒レベルは「感染警戒期」です。決して気を緩めずに、感染回避行動の徹底、特に会食ルール等の遵守、感染を広げた場合の経済活動へのダメージや医療負荷の増加を強く意識すること、を日々の生活に浸透させ、感染対策と社会経済活動の両立を進めていただくようお願いします。
なお、少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

本日は、市内で過去最多の32名の陽性が発表されました。
家庭内感染が中心ですが、より感染力の強いBA.2系統への置き換わりにより、様々な世代や場面で確認され、再拡大が懸念される状態です。
引き続き、気を緩めることなく、マスクの着用や手指消毒、定期的な換気など、基本的な感染回避行動を徹底してください。
会食についても、大人数・長時間を避け、感染リスクの高い行動をとった方や、体調のすぐれない方は、絶対に出席しない・させないなどルールをしっかり守ってください。
大切なご家族や友人、同僚等に感染を広げた場合の社会への影響を強く意識し、油断することなく、十分な警戒をお願いします。
なお、少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控。え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

本日は、県内で過去最多の449名、市内でも25名の陽性が発表されました。 県内の警戒レベルは「感染警戒期」ですが、決して落ち着いたわけではありません。より感染力の強いBA.2系統への置き換わりにより、様々な世代や場面で確認され、再拡大が懸念される状態です。 引き続き、気を緩めることなく、マスクの着用や手指消毒、定期的な換気など、基本的な感染回避行動を徹底してください。 会食についても、大人数・長時間を避け、感染リスクの高い行動をとった方や、体調のすぐれない方は、絶対に出席しない・させないなどルールをしっかり守ってください。 大切なご家族や友人、同僚等に感染を広げた場合の社会への影響を強く意識し、油断することなく、十分な警戒をお願いします。 なお、少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。