本日、2日(水曜日)の午前中は、全国瞬時警報システム(Jアラートシステム)のメンテナンス作業を行います。
このため、一時的に放送できない時間帯がありますので、メールや防災アプリ等でご確認ください。
本日、2日(水曜日)の午前中は、全国瞬時警報システム(Jアラートシステム)のメンテナンス作業を行います。
このため、一時的に放送できない時間帯がありますので、メールや防災アプリ等でご確認ください。
本日は県内で361名、市内でも21名の陽性が発表されました。
感染の再拡大が非常に懸念されます。 家庭内への持ち込みを防ぎ、子ども達や重症化リスクの高い高齢世代などを守るためにも、1人ひとりが、感染の連鎖を断ち切るという意識を強く持ち、基本的な感染回避行動を徹底してください。
また、職場でも、業種別ガイドラインに沿った対策を継続していただくとともに、十分な換気と、多くの方が触れる部分や共用物の消毒など、感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。
【試験】Jアラート国民保護情報の試験配信です。
種別:国民保護情報/即時音声合成情報
*****【訓練】J-ALERTのテスト用メールです。【訓練】*****
「即時音声合成」
2018年01月01日00時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
【訓練】全土区域【訓練】
宇和島市 危機管理課
本日は県内で213名、市内でも23名の陽性が発表されました。
連日2桁の感染確認が続き、新たなクラスターも確認されるなど、増加傾向が見られます。
子ども達や重症化リスクの高い高齢世代などへの感染を防ぎ、地域の医療を守るためにも、マスクの正しい着用と、こまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気など、けっして油断することなく、基本的な感染回避行動を徹底してください。
また、会食については、ルールをしっかり守った上でのご利用をお願いします。
なお、少しでも症状のある方は、迷わず、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。
松山地方気象台からの情報によると、16日夜から17日朝にかけて、山地を中心に、平地でも大雪となる見込みです。
積雪や路面の凍結による交通障害、農作物やビニールハウスなどの農業施設の管理に注意してください。
なお、今後の気象情報に十分注意してください。
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
【試験】Jアラート国民保護情報の試験メールです。
種別:国民保護情報/即時音声合成情報
「即時音声合成」
2022年02月16日11時00分
これは、Jアラートのテストです。
対象地域:
全土区域
宇和島市 危機管理課
松山地方気象台からの情報によると、16日夜から17日朝にかけて、山地を中心に、平地でも大雪となるおそれがあります。
積雪や路面の凍結による交通障害、農作物やビニールハウスなどの農業施設の管理に注意してください。
なお、今後の気象情報に十分注意してください。
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
松山地方気象台からの情報によると、16日夜から17日午前中にかけて、山地を中心に、平地でも大雪となるおそれがあります。
積雪や路面の凍結による交通障害、農作物やビニールハウスなどの農業施設の管理に注意してください。
なお、今後の気象情報に十分注意してください。
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
本日は、県内で230名、市内でも3名の陽性が発表されました。
県内の感染状況は、依然として高い水準であり、近隣県でも感染が拡大しています。明日からの3連休中は、特に、県外との不要不急の往来を自粛し、毎日顔を合わせている人と過ごしてください。
また、家庭内や職場での感染を防ぎ、子ども達や重症化リスクの高い高齢世代などを守るためにも、マスクの正しい着用と、こまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気など、基本的な感染回避行動の徹底をお願いします。 会食については、ルールをしっかり守った上でのご利用をお願いします。
少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。
なお、事業者の皆さまにおかれましては、国の事業復活支援金やえひめ版応援金を、ぜひご活用ください。
本日は、県内で260名、市内でも4名の陽性が発表されました。
引き続き、極めて感染力の強いオミクロン株への警戒が必要です。
家庭内や職場での感染を防ぎ、子ども達や、重症化リスクの高い高齢者・基礎疾患のある方を守るためにも、人と接する場面ではマスクを正しく着用し、距離を十分にとり、流水とハンドソープによるこまめな手洗い、手指消毒、定期的な換気など、けっして気を緩めることなく、基本的な感染回避行動を継続してください。
また、会食については、ルールをしっかり守った上でのご利用をお願いします。
少しでも症状のある方は、出勤や登校、外出を控え、医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。
なお、事業者の皆さまにおかれましては、国の事業復活支援金やえひめ版応援金を、ぜひご活用ください。