新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 愛媛県は、県内での急激な感染拡大を受けて、本日から、全県の警戒レベルを最も高い「感染対策期」に引き上げ、県民・事業者の対応について強い要請がありました。
 
 外出や日頃会っていない方との接触を減らし、マスクの適切な着用と手指消毒など基本的な感染対策の徹底をお願いします。松山市のほか、首都圏や大阪など感染拡大地域との不要不急の往来は、自粛してください。
 また、日常の会食では、お店の感染対策や参加者の体調・行動歴を確認し、毎日顔を合わせている人と、長時間・大人数を避けるなど、注意事項をしっかり守ってください。
 一人ひとりが、これまで以上に危機感を強め、感染回避行動を徹底してください。

 なお、本日も市内での新たな感染が発表されましたが、既に囲い込みに向けた調査が進んでいますので、感染者の特定や無責任な情報拡散などせず、冷静な対応をお願いします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 県内の感染者数が急増し、感染力の強い変異株による事例は、松山市周辺だけでなく、東予・南予にも広がっています。
 また、本日も、市内で新たに1名の陽性が確認されたと発表がありました。
 一人ひとりが、これまで以上に感染リスクへの危機感を強め、感染回避行動を徹底してください。
 
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、引き続き、慎重に判断してください。
 
 会食では、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させないなど、基本的な注意事項を、しっかり守りましょう。
 
 なお、今回の市内感染事例についても、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。
 感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、冷静な対応をお願いします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 県内の感染者数が急増し、変異株による感染は、松山市周辺だけでなく、東予・南予にも広がっています。
 また、市内でも、連日陽性確認が続いており、これまで以上に警戒が必要です。一人ひとりが感染リスクへの危機感を高め、感染回避行動を徹底してください。
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、引き続き慎重に判断してください。
 会食は、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させないなど、基本的な注意事項を、しっかり守って楽しみましょう。
 なお、本日も、市内で新たに1名の陽性が確認されたと発表がありましたが、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。
 感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、冷静な対応をお願いします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 県外からのウイルスの持ち込み、持ち帰りには、引き続き、警戒が必要です。
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、慎重に判断してください。
 訪問した場合は感染回避行動を徹底し、帰ってから2週間は、体調管理に気を付けてください。

 また、歓送迎会などの会食は、お店の感染対策ができていることを確認し、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させない、毎日顔を合わせている人同士でなど、注意事項をしっかり守って楽しみましょう。

 なお、本日、市内での感染について発表がありましたが、松山市内の繁華街クラスターの事例ではなく、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。
 感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、誰もが当事者として、感染回避行動を徹底してください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 県外からのウイルスの持ち込み、持ち帰りには、引き続き、警戒が必要です。
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、慎重に判断してください。
 訪問した場合は感染回避行動を徹底し、帰ってから2週間は、体調管理に気を付けてください。

 また、歓送迎会などの会食は、お店の感染対策ができていることを確認し、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させない、毎日顔を合わせている人同士でなど、注意事項をしっかり守って楽しみましょう。

 なお、本日、市内での感染について発表がありましたが、松山市内の繁華街クラスターの事例ではなく、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。
 感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、誰もが当事者として、感染回避行動を徹底してください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 県外からのウイルスの持ち込み、持ち帰りには、引き続き、警戒が必要です。
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、慎重に判断してください。訪問した場合は感染回避行動を徹底し、帰ってから2週間は、体調管理に気を付けてください。

 また、歓送迎会などの会食は、お店の感染対策ができていることを確認し、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させない、毎日顔を合わせている人同士でなど、注意事項をしっかり守って楽しみましょう。

 なお、本日、市内で新たに2名の感染が確認されたとの発表がありましたが、どちらも松山市内の繁華街クラスターの事例ではなく、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、誰もが当事者として、感染回避行動を徹底してください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止について

 年度替わりで人の移動が活発になるため、県外からのウイルスの持ち込み、持ち帰りリスクへの警戒が必要です。
 首都圏や感染者数が増加している地域との往来や出張は、慎重に判断してください。
訪問した場合は感染回避行動を徹底し、帰ってから2週間は、体調管理に気を付けてください。

 また、歓送迎会などの会食は、お店の感染対策ができていることを確認し、長時間・大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させない、毎日顔を合わせている人同士でなど、注意事項をしっかり守って楽しみましょう。

 なお、本日、市内での感染が発表されましたが、松山市内の繁華街クラスターの事例ではなく、既に囲い込みに向けた調査が進んでいます。
 感染者の特定や、無責任な情報拡散などせず、引き続き、誰もが当事者として、感染回避行動を徹底してください。

特別警戒期間再設定による対策強化について

 愛媛県は、松山市の繁華街で過去最大の変異株クラスターが発生したことなどを受け、昨日(3/25)から当面の間、特別警戒期間を再び設定し、対策を強化すると発表しました。

 松山市内の接待を伴ったり、深夜まで営業している飲食店の利用は控えてください。
 また、3月9日以降に、この繁華街クラスターが発生した飲食店を利用した方は、濃厚接触者となる可能性が高いため、外出を控え、速やかに宇和島保健所(22-5211)まで連絡をお願いします。

 歓送迎会などの会食は、お店の感染対策ができていることを確認し、長時間や大人数を避け、体調不良の方は参加しない、させない、毎日顔を合わせている人同士でなど、注意事項をしっかり守って楽しみましょう。

 引き続き、無責任な情報拡散をせず、誰もが当事者として、感染回避行動を徹底してください。

J-ALERTからの情報

【試験】Jアラート国民保護情報の試験配信です。
種別:国民保護情報/即時音声合成情報

*****【訓練】J-ALERTのテスト用メールです。【訓練】*****

「即時音声合成」

2018年01月01日00時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
【訓練】全土区域【訓練】
宇和島市 危機管理課

「還付金詐欺」にご注意!

 最近、市役所職員を騙った、還付金詐欺と思われる不審電話が確認されています。市役所や公的機関の職員がATMの操作をお願いすることはありません。
 「ATMを操作して」という電話は詐欺です。
 このような場合は、電話を一旦切り、宇和島市消費生活センター(℡0895-20-1075)又は宇和島警察署(℡0895-22-0110)にご相談ください。